熊本学園大学トップ > 本学の出版紹介

本学の出版紹介
 

>2004年5月号掲載分 >2004年7月号掲載分 >2005年1月号掲載分 >2005年3月号掲載分
>2005年5月号掲載分 >2005年7月号掲載分 >2005年10月号掲載分 >2006年1月号掲載分
>2006年3月号掲載分 >2006年5月号掲載分 >2006年7月号掲載分 >2006年10月号掲載分
>2007年1月号掲載分 >2007年3月号掲載分 >2007年5月号掲載分 >2007年7月号掲載分
>2007年10月号掲載分 >2008年1月号掲載分 >2008年3月号掲載分 >2008年5月号掲載分
>2008年7月号掲載分 >2008年10月号掲載分 >2009年1月号掲載分 >2009年3月号掲載分
>2009年5月号掲載分 >2009年7月号掲載分 >2009年10月号掲載分 >2010年1月号掲載分
>2010年3月号掲載分 >2010年5月号掲載分 >2010年7月号掲載分 >2010年10月号掲載分
>2011年1月号掲載分      

広報誌・熊本学園通信銀杏並木2011年3月号掲載分


熊本学園大学『文学・言語学論集』第17巻第2号(通巻第34号)
《 論 文 》
尾崎 勇「慈円の企画本『治承物語』と西山の空間(上)」
八木昭臣「『タッソー』試論−高められた『ヴェルター』−」
小城義也「主題と言葉遊びの融合性について−『間違いの喜劇』の場合−」
谷口絹枝「『女性』文学における戦後民主主義の女性像−占領期佐多稲子の小説を中心に−」
《研究ノート》
西園寺明治「サウジー『ジャンヌダルク』の初稿と初版」
奥山文幸「教材『舞姫』の誕生−日本文学協会編『日本文学読本 近代文学 小説編二』の成立(その2)」
《 翻 訳 》
岡村 一「セルバンテス著 『ドン・キホーテ(十四)』」
岩佐昌ワ「謝 冕 著 『中国現代詩の歩み(1919-1949)W』」

イメージを拡大



熊本学園大学論集『総合科学』第17巻第1号(通巻第33号)
《 論 説 》
豊田直二/豊田二美枝/大室弘美「筋収縮の制御蛋白質トロポミオシンを抑制させた心筋細胞における拍動の変化」
《 研究ノート 》
伊藤良高「保育所幼稚園等施設と小学校の連携接続をめぐる政策と実践の課題
−新しい“幼児教育”概念と制度構想を手がかりに−」
横山孝子「介護福祉学的認識の形成をめざした介護福祉教育の方法
−介護福祉士養成旧カリキュラムにおける教育実践の総括−」
《 研究資料 》
上村直己「熊本藩貢進生安東清人日記『心ノ影』(1)」
《 翻 訳 》
椎名 浩「1501年のマラガの特許状(2)」

イメージを拡大



熊本学園大学論集『総合科学』第16巻第2号(通巻第32号)
《 論 説 》
豊田直二/豊田二美枝/大室弘美「ミオシン軽鎖の発現を抑制させた心筋細胞の形態学的影響」
井上寛規/加藤康彦/坂上智哉「多目的経済ネットワーク設計問題の進化計算による解法」
《 研究ノート 》
上村直己「『国家経済論』(Gシェーンベルク)訳者 依田昌言」
《 翻 訳 》
椎名 浩「1501年のマラガの特許状(1)」

イメージを拡大



熊本学園大学社会関係学会『社会関係研究』第16巻第1号
《 論 文 》

原田正純/浦崎貞子/蒲池近江/田尻雅美/井上ゆかり/堀田宣之/藤野 糺/鶴田和仁/頼藤貴志/藤原寿和
「カネミ油症被害者の現状−40年目の健康調査−」
荒木紀代子「健康を支援する保健医療提供体制の再構築(第U報)−生活習慣病予防の視点から−」
《 研究ノート 》
宇野木康子「精神障害者をめぐる制度と政策(一)−日本とアメリカの就労支援の視座から−」
《 翻 訳 》
河野正輝「『社会保障の将来』(全訳)」
イメージを拡大